スキンタッグが出来る原因・メカニズムとは?
年齢を重ねるたびに出来やすくなるスキンタッグ。老人性イボとも呼ばれていて、60代になると約80%以上の人からできるといわれています。
スキンタッグは良性腫瘍なので、病気など健康上の被害があるわけではないですが、やはり見た目も良くないですしなんとか除去したいですよね。
そんなスキンタッグですが、そもそも原因は何にあるのでしょう?そのメカニズムを知ることで対策や予防にもつなげることもできるので、知らない人はぜひチェックしておきましょう。
スキンタッグができる原因は?そのメカニズムを解説
スキンタッグとは、一言でいうと皮膚の老化現象です。
老化というと50代60代というイメージがあるかもしれませんが、20代など若い時期にできることもあります。ですが、基本的には老人性イボという呼び名のとおり、加齢とともに悩む人口も増えていくというかたちですね。
老化などが原因で肌のターンオーバー(新陳代謝)が鈍くなり、肌の奥で生成されたメラニンが表面に押し出される際に、うまく排出されずにイボとなって蓄積されてします。
スキンタッグや老人性イボと一般的には呼ばれていますが、正式は「老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)」や「脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう)」や「老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)」と呼ばれます。
ただ、スキンタッグができる理由はそれだけではありません。
もう一つの大きな原因はお肌の大敵「紫外線」なんです。
紫外線を浴びると、紫外線から皮膚を守ろうとメラニン色素が生成されます。これは紫外線ダメージが真皮まで届かないようにするカラダの防衛本能みたいなものです。
通常は、はこういった生成されたメラニン色素は、お肌のターンオーバーによってちょっとずつ皮膚の表面まで押し上げられて角質と一緒に剥がれ落ちていくわけですが、紫外線を浴びすぎるとターンオーバーではまかないきれずにシミなどになって肌に蓄積されるわけです。
シミ自体の原因は紫外線だけではありませんが、最も多い原因としてあるのはたしかです。このシミなどがさらに成長して盛り上がってスキンタッグになったりする場合もあります。
ただ、紫外線による要因以外にもスキンタッグに大きく関係することがあります。それが遺伝です。これはまだハッキリとは解明されていませんが、遺伝的な要因でスキンタッグが若いうちから大量に出来てしまう人もなかにはいます。